2021.02.26
ツーキンツール
2021.01.15
ツーキンツール
昨年自転車通勤を始めた皆さま、その後いかがでしょうか?
すっかりハマった人の中には、
ということで、”自転車遊戯のすすめ”第1弾はロングライド編です。長距離と言っても、200kmくらいをローテーション組んで、ガチでピチッと走るわけではありません。
さて今回はブランドマネジャー:タハラ(ボス)がCF01でロングライドを楽しもうと誘い、集ったメンバーと「西の琵琶湖・東の霞ヶ浦」と呼ばれる自転車の聖地、茨城県の霞ヶ
narifuriは霞ヶ浦の起点である土浦駅にあるサイクリ
▼こんなのもあります「日本7大1周制覇サイクルボール」
h
(左)セールス :コウノ (30才)
ジテツウを始めて長距離を走るようになり、
(中)ブランドマネージャー:タハラ (50才)
週末には往復100~200kmを楽しむベテラン平地番長
(右)プロダクトリーダー:マガリ (43才)
新たにCF01を仕事移動用に組んだばかり。ロングライド経験値ナシ。
今回は年齢も自転車経験値もバラバラの3人で、イージーでロングなライドを遊ぼう!…がテーマ。昨年末の予告どおり新たにnarifuriのプロダクトリーダー:マガリが加わり30・40・50代が揃い踏みです。
▽
▽
▽
当日は天候に恵まれ、晩秋にも関わらず気温20℃前後と暖かなコンディション。もちろん自転車は「CF01/シーエフワン」ですが、仕様は三者三様。それぞれ通勤や仕事移動で乗っている、街乗り仕様です。
地形状、風の影響を受けやすい霞ヶ浦周辺。この日はその予想を超えた強めの向かい風が吹いていたため、急遽コースを90kmのカスイチ・ショートに変更。タハラ以外はロングライド未経験者なので気持ちよく走ることを優先します。
決まったプランなどない気ままなライドでしたが、唯一タハラの外せないスイーツポイントがあるので、まずはそこに向けて踏み出します。
なかなかの向かい風で、すっかりエネルギーを消耗。スイーツ→お昼ご飯のスケジュールだったのですが、、、スイーツポイントに到着するころには空腹度MAXになっていたため名物の大福を購入し、早速お昼ご飯を探します。
すると近くに雰囲気の良い定食屋を発見。雰囲気のある店構え&常連さんと思われる人たちもいる →これは間違いない→入店決定。
各自、常連さんに運ばれているのをチラ見しつつオーダー。初のロングライドで消耗が激しかった2人が、まぁ美味しそうに食べること。タハラは全然余裕。全員かなり満腹になったので、大福はおやつへと変更です。
いざ再スタート。次はおやつポイントまでしばらくペダルを踏み続けます。穏やかな湖面と田園風景を横目にのんびりと走れば、日頃のストレスが発散されとてもリフレッシュになります。
向かい風の中踏み続けること2時間。スタートから続く向かい風の影響で、案の定口数が激減していくマガリ。そろそろ休憩&補給が必要と感じたタハラが休憩を提案。なんだか気持ちの良い広場を見つけたので、ここらで霞ヶ浦を眺めながら糖分補給。
この段階でショートコースの半分以上が終わり、もう少しで霞ヶ浦大橋です。大福はボリュームもあるので、良いチョイスでしたね。(さすがボスっ)
徐々に日も落ち空気が変わってきます。カスイチ・ショートの重要ポイント、絶景かな「霞ヶ浦大橋」に到着。道の駅”たまつくり”で少し休憩をし、いよいよ橋超え。この頃には追い風になっていたため、疲れもあるけどとても心地よいペダリング。皆静かに湖面を見て走ります。
さぁて、残すところ僅か。こうなったらもう全員、打ち上げのことしか考えていません(笑) 走り終えれば美味いビールとラーメン。それぞれご褒美に向けてモンモンし、霞ヶ浦に
日没と同時にゴール。マガリは初のロングライドということで、疲労感よりも達成感が上回ったそう。
まぁ、こういう記念撮影はどの歳になってもやりたいもので、年甲斐もなくはしゃげるのもイベントならではですよね。
最後はお楽しみの打ち上げ。ロングライド後は何食べても美味しいですか、ボスのチョイスでワイワイとラーメン&ビール。(アルコールはNGなコ
そんな反省会の最中、タハラは同じメンバーでカスイチ・フルコース/125km をリベンジしよう!と言い出しました。。そんな事でチョーキョリツールの続編が勝手に決定したので、皆さま今後もどーぞお楽しみに。
▼
▼
▼
今回のロングライドで3人が着用していた製品やスタイルを紹介&解説する”インスタライブ”です。上のリンクから再試聴できますので、ロングライドをイージーライドしたい方々はぜひご覧ください。
・
・
・
さて、長距離を「走ろう」よりも「楽しもう」なnarifuriの自転車遊戯はいかがでしたか。長距離を完走した時の達成感はモチロンですが、
特にこれから自転車の楽しさに触れる方々には、肩肘張らないスタイルを『自転車遊戯のすすめ』として今後も紹介させていただきますので、ぜひご期待ください。
それでは皆さま、次回の自転車遊戯もよろしくどうぞ。