こんにちは。narifuriの自転車担当、福永です。
暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
くれぐれも熱中症に気を付けて、自転車を楽しみましょう。
という前置きをしながら先日猛暑の中ではありますが愛車の通勤号、CF01で100kmほどライドしてきたので私のルーティーンをご紹介させていただきます。
【CF01】100kmさんぽライド / 前編

ライドといえば川沿いのサイクリングロードで距離を稼ぐが相場ですが、現在私が東京の西側に住んでいる関係で自ずと選択肢は多摩川サイクリングロード(以下多摩川CR)になります。

江戸川、荒川育ちの身としては最初の頃は多摩川サイクリングロードの独特の走りづらさは感じましたが慣れてしまうと自然が多く、景色の移り変わりが楽しく走れる川沿いとなっています。


時折、舗装されていない路面も出てきますが通勤号のCF01はグラベル対応の太めのタイヤ(TERAVAIL/Rampart 650B×47)なので全然へっちゃら。(普段のロードでもこれぐらいは走りますけどね。)
スピードこそロードバイクには劣りますが多摩川CR独自の謎の減速ギミック赤緑凸凹ゾーンも普段よりかはストレスなく走れました。

砂利道を走り終えたあたりで都道7号線に合流しさらに西へ。武蔵五日市方面へ街道を走ります。
武蔵五日市駅前に出たら左折し檜原村方面へ。ここから登りが続くのでそれなりに心構えが必要です。

しばらく走りようやくゴールに設定している豆腐屋さん「檜原とうふ ちとせ屋」さんに到着です。ここが私のスタート地点からちょうど50kmなので往復で100kmとなるコースとなります。

せっかくなのでエネルギー補給に豆腐を使用したソフトクリームを食べるのが私の定番。


おみやげに名物の「うの花ドーナツ」をテイクアウト。
いつもロードバイクの時はその場で食べる分だけですが、今回はフロントバッグがあるので5個入をお持ち帰りできます。ひゃっほう。

通勤号はフロントラックやフロントバッグ、フルフェンダー等オプション満載なので車重がありタイヤが太いのでロードの時と比べて30分ほど到着が遅れましたが、ワイドレシオなので登りもなんとかなりますし、のんびり走れるのでこの程度の距離でもまだまだ余裕はあります。
フラットバーやライザーバーは手の置くポジションが一定となるため、慣れていないと痺れや痛みが出やすくなりますが、narifuri × SoH フィンガーレスグローブは手のひらにクッションを備えてあるのでより快適に走行できるのでおすすめです。


いつもはこのまま復路となりますが、せっかくCF01で来ているので今回はもう少し檜原村を満喫しようと思います。
少し長くなりましたのでその内容については次回、後編でご紹介します。それではまた。
